HOME» ブログ »退職金を支払う効果 その1「将来の不安を軽減する」
ブログ
退職金を支払う効果 その1「将来の不安を軽減する」
「退職金を払う理由」「退職金を払いたくない理由」この両者に共通の課題は、「経営に役立つかどうか」ということだと思います。テーマは「退職金を支払う効果」です。「効果」を目に見えるものにするためには、「公開」が不可欠です。制度をいかに整備し、良いものにしても、それを従業員が知らなければ、効果は発揮されません。

社会保障制度の見直しにおいて、退職金に対しても「受給権の保護の強化」を図る観点から、新たな制度の誕生、新たな責任・義務の制定、旧制度の改正・廃止が進められてきました。
●「受給権の保護の強化」=「もらえるんだ」ということを明確にしてます。
●「不安」:もらえないかも?⇒「不満」:どうしてもらえないんだ!⇒「欲求」:よこせ!
※この欲求を生むサイクルをあえて認識させると「退職金制度」開示が効果を生みます。
○「払う」+「条件」を開示⇒「安心」:がんばろう!
将来の不安を軽減する

(1)従業員の将来への不安
「年金定期便」を受取った方は、一様におどろいたと思います。「こんなに少ないの!」サラリーマンである従業員にとって老後資金の要となる年金は、誰もが想像したより少ないという現実を目の当たりにします。いまこそ「退職金」の重要性を従業員が感じています。だからこそ、企業戦略に「退職金」を活かすチャンスです。
(2)退職金への期待
社会保障制度の見直しにおいて、退職金に対しても「受給権の保護の強化」を図る観点から、新たな制度の誕生、新たな責任・義務の制定、旧制度の改正・廃止が進められてきました。
●「受給権の保護の強化」=「もらえるんだ」ということを明確にしてます。
●「不安」:もらえないかも?⇒「不満」:どうしてもらえないんだ!⇒「欲求」:よこせ!
※この欲求を生むサイクルをあえて認識させると「退職金制度」開示が効果を生みます。
○「払う」+「条件」を開示⇒「安心」:がんばろう!
2022/11/01 |